5日目の記事が長くなっております…(^_^;)
軽めの夕食を食べ終えると、開場時刻の19:30が近くなっていた。

今夜は、イヴァン・フィッシャー指揮、ブダペスト祝祭管弦楽団と マリア・ジョアン・ピリスが出演します。
曲目は
・ヴェレシュ 「ベラ・バルトークの思いでのために」(というような曲名)
・ベートーベン ピアノ協奏曲第4番
ロビーに入り、e-チケットを本チケットに交換し、受付をする。

父ちゃんと母ちゃんの席は、2階バルコニーの最前列。
長い階段を上っていく。

ホールに入ると、席を案内する女性がいて、「こちらですよ」と教えてくれた。
チップをお渡ししようとしたら、「不要ですよ」と笑顔で言われました。

シャンゼリゼ劇場と比べて新しいですね。
こちらは床が板張りです。シャンゼリゼ劇場はカーペット張りでした。
残響時間が長いんでしょうね。

演奏開始後は、写真をとっておりません。
ブダペスト響の音は、すごく綺麗で瑞々しい感じでした。
比較対象はシャンゼリゼ劇場で聴いた サンクトペテルブルクフィル(SPP)になりますが、
規律や技術はSPPには及びませんが、ホールの音響もあって、鮮やかな色合いのある音を奏でます。
1曲目のヴェレシュ。バルトークの感じです。
先入観があるせいか、土俗的というか、民俗的というか、東欧の雰囲気がたっぷりです。
2曲目は、楽しみにしていたピリスさんが出演するベートーベンのP協奏曲4番。
ピリスさんのピアノは、水が流れるような美しさ。
その「水」は、冷たい水ではなくて、優しい初夏の小川のような。
…ただ、なんというか。オケの伴奏がベートーベン的でないというか。
甘く、優しすぎるような気がしてしまいました。
それに、ハズカシイことですが、父ちゃんは聴きながら少しウトウトしてしまった…。
演奏後は万雷の拍手。手拍子。
ピリスさんは、70歳近い年齢ですが、アンコールに応えてくれました。
…これは、ショパンかな。やはり、優しい、やさしい音色の演奏でした。
ここで、休憩。ロビーでは皆さんシャンパンを飲んだりして、語らっていましたよ。
3曲目のドボルザーク8番。
得意の曲。でしょうか。イキイキとして、素晴らしかった。
またまた万雷の拍手です。
お隣りの席の女性(カナダから来たそうです)は、英語で、




と思っていたら、指揮者のフィッシャーさんがステージに出てきて、

って、(多分フランス語なので、全部はわかりませんけど「タケミツ」だけは聞こえました)。
そしたら隣りの女性は、父ちゃんと母ちゃんのために喜んでくれて。
大きな目を見開いて、我々を見てくれて。
父ちゃんもうれしかった。
武満徹の曲は、所謂「現代音楽」ではなくて、濃密にロマンティックなワルツでした。
うーん。この演奏。素晴らしい。
ベートーベンよりも、ドボルザークよりも、このタケミツは素晴らしく聴こえた。
そして、アンコールはもう1曲。
フィッシャーさんは、作曲家名と曲名を言ったと思いますが、聞き取れません。
この曲は、バルトークかと思います。
これも素晴らしかったです。

今夜も素晴らしい演奏を聴くことができました。
勝ち負けをつけることに意味はありませんが、今夜の演奏を聴き終えて、
26日の晩のサンクトペテルブルクフィルとテミルカーノフさんの演奏が、いかにすごかったか。
改めて、認識しました。
アンコールもあって、終演時刻は22:30。
「テルヌ」駅からメトロにのって「オペラ」に帰り、就寝。
おやすみなさい。