7月26日にC市の劇場で観たハリウッド版新作『ゴジラ』の評価(前記事)について、少し拙速にすぎたか…と反省しています。
大変失礼ながら、拙ブログにいただいたコメントへの返信をする前に、本文に追記させていただきます。
そして、ある程度の年齢になってから昭和29年の「第1作」を観て、「ゴジラ」を製作した当時の日本人の「思い」を感じることができた(つもりだった)のでした。
この日本人の「思い」は、普遍性を持つものだと、父ちゃんは無意識に信じていました。
しかし、必ずしも、そうではなかったのか…と、いうのが、今回の『ゴジラ』を観ての感想です。
こういった点は、軽々に論評できるものではありません。
放射能を濫用することの象徴としての邪悪な役割は、むしろこの「ムートー」が引き受けていて、ゴジラは(人間の側から見て)「正邪、定かならない存在」として登場します。結果として、ゴジラが放射能を帯びた危険な存在なのかどうかは能動的には描かれず、曖昧なままおかれます。
このあたりの緊迫感(説得力)が少し足りないのと、最終的に核兵器が使用されてしまったのか否か?が、やはり曖昧になっています。
勘ぐってみると、かつて人間の上に核兵器を落としたアメリカ人の「罪悪感」と、これを「あくまでも正義の使用だった」としたい政治的立場がないまぜになって、かつ「ゴジラを生んだ日本への敬意も表したい」という(これは私たちにとっては嬉しいことですが)気持がまぜこぜになって、結果として、どこか中途半端な作品になってしまったのだろうか、と思います。
善悪・好悪を別にして、現在進行形で「戦う国家」であるアメリカの、お気楽ではない状況の側面が、現れているのかもしれません。
けなすばかりではありません。
映像として、ゴジラがカッコいい場面はいくつかありました。青白い「アトミック・ブレス」をはくシーンは、心が躍りました。
だらだらとした「父ちゃん論評」、これで最後にします。
「長い間、多くの人々はゴジラ映画を子供だましとして見向きもしなかったし、実際、取るに足らない駄作が多かった。ダメな時期が長かったこは事実だ」
「ぼくは、そういうことを無視して、むやみに崇拝することを快く思わない」
ご存じのとおり、みうらさんは多くのものから「面白さ」を抽出することができる才人で、
怪獣モノ全般への愛情と造詣の深さは、相当な高みにある人です。
父ちゃんには、みうらさんの鋭いコメントを正確に要約することができないかもしれませんけれども、この意見には深く・深く同意するものです。
『ゴジラ』のレンタルが始まったら、さっそく借り出して、もう1回、2回、観たいと思っています。