
8月1日(月)は、地元の花火大会の日…
10数年ぶりに、河川敷まででかけてみた。
風がない蒸し暑い夜、片道1時間強の散歩です。

煙りが風に流されずにとどまっっているせいで、花火は見えにくかったけれど…

打ち上げ場所間際 ならではの、ボディに響く音圧がキモチよかった。
15分ほど花火を見て、降り始めた細かい雨に濡れながら歩いて帰りました。

さて、この週末のこと。
杉さんから拝借している管球プリアンプ:LUXMAN PZ24を一度外して、

音と音場の風通し、楽器別の音域の広さは、建武の方が幾分よろしいのですけれど…
PZ24にはある「音楽の魔法」が、「建武さん」にはない…
このことは、特にアナログ音源で顕著です(=_=)…
フォノイコライザーの音楽性の違いのせいでしょうかね?
…今しばらく、建武を使ってみることにします。

今朝、8月7日(日)は、午前5時過ぎに目が覚めた。


寝室の軒下。
2週間前、父ちゃんが叩き落した蜂の巣の跡に、蜂たちが別の巣を建設しています。
(みんな、ガンバリ屋さんですね)

今朝は、N兄からもらったLPレコードを洗浄してから、母ちゃんと旧Y町域を散歩。

真上からの日差しを受けながら、1時間強歩きました。

体長1㎝ほどの小さなカエルや。

陽射しの中のヒマワリ(イビツ(^_^;)。…夏は、本番を迎えています。

かと思うと、コスモスの花も咲いていて、夏の終りの気配も、すこし。

Y小学校前の家のガレージのお利口な犬。

帰宅後、少し疲れて、キース・ジャレットのCDを聴きながら、午睡…
目が覚めてから、自転車散歩にでた。


父ちゃん家の周辺の田んぼは、そろそろ稲穂が垂れ下がってきている。
(夏は、もうすぐ盛りを過ぎていくのかなぁ…)

帰宅後、入浴。ビールを飲む前に、庭にでて涼んでいると…

隣の休耕田に、シラサギさんがいました。
明日は、名古屋に日帰り出張です。
…きっと、暑いんだろうなぁ。