今日、N兄が来て、↓これを貸してくれた。

クリフォード・カーゾンの7枚組CDボックス。
うれし♪ 一緒にモーツァルトの27番を聴きました。地味ですが誠実な感じの演奏でした。
さて、素人父ちゃんの、モーツァルトのピアノ協奏曲について、その2(#^.^#)
ピアノ協奏曲第20番(K.466)
短調の曲ですね。「10番台」は 雅びで明るい世界だったけど・・
いきなり「暗雲垂れ込める」ような深刻な曲想が展開する第1楽章。
映画「アマデウス」のエンディングに使われた有名な第2楽章は、
嬉しいのか悲しいのか定かでない美しい曲。
20番は「目方」が重い。のんびり、何かしながら聴くことを拒絶するヘビー級です。
クラシックCDの紹介本などで、必ず上位に来るのが「内田光子/テイト盤」です。
ピアノの調律が、独特の表現力を持つ「昔の方法」でなされているとか…。
確かに、内田さんのピアノは、ほの暗くて魅力的。
オーケストラの音も、なにやら情念的に聴こえます。
拙宅にある別の演奏盤

・(いつもどおりの)アンネローゼ・シュミット/クルト・マズア
協奏曲第21番(K.467)
ちょっとユーモラスかつ勇壮な響きで始まる第1楽章は男性的。
甘いけれど、決して媚びのない高貴なメロディの第2楽章は性別不明。
父ちゃんは知識がないのですが、10番台と比べると、オーケストラの規模は大きくなっていますよネ(^.^)?
第2楽章がスゴク遅い(8分37秒を要します)。
遅いけど、間然とする事なく充実した響きは、確固たる意志と実力の証明なのかなぁ…と。
拙宅にある別の演奏盤(カッコ内は、第2楽章の演奏時間デス)

・内田/テイト【7分01秒】
・シュミット/マズア【6分16秒】
アンネローゼ・シュミットさんの第2楽章は6分と少し。早いですネ~。

↑キースさんの第2楽章の装飾音の入れ方は、これまで聴いてきた音盤とはチョト違う。
このあたりは、JAZZピアニストとしての「本能」みたいなモノ? だけど、全体的にはとてもおとなしくて、優等生的な演奏(ホメ言葉ではありません)です。だけど、一音・一音がキレイ。指の力がアリマス…って感じも致しマス。
21番の第2楽章は、女性よりも男性の方が、色(エロ)気があってよいと思います。
シロートが勝手なことをほざいております。
第22番以降のことは、また改めて…(^^ゞ
