昨日 訪ねたN兄のオーディオ部屋。以前は亡父の部屋でした。

両はじまでカメラのファインダーに、おさまらなかった。
今、つながっているSPは、左端のもの。

中域は木製ホーンにゴトーユニットのドライバー。

中高域もゴトー。高域はエール音響。
これ以上のことは、N兄のプライベートだし、父ちゃんはあんまり知識がありません。
今日は全てCDのみで、
ソニ・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」だとか、
リターン・トゥ・フォーエバーだとか、
内田/テイトの モーツァルトピアノ協奏曲 17番だとか
を聴かせてもらった。

(壁には光悦カートリッジの製作者:Sさんが描いた絵画)
N兄によれば、整備はまだこれからとのことでしたが…
流れ出てきた音は、父ちゃん家のシステムとは世界が違っていた。
「耳の毒」を通り越して、感心するしかなかった。
帰るときに、Jelmaxのターンテーブルシートをもらいました(前記事)。
さて、今日のウレシイこと。
以下、アマニさんへの(NOBオヤジさんにも?)オマージュ
ぴんぽーん。おいっす!

お昼過ぎ、何か届いた。

↑合研LABの フォノイコ電源ユニット GKP04 ですぜ、旦那。
写真上段の弁当箱みたいなヤツです。
アマニさんの「ソーラー・フォノイコ」が素晴らしいという記事を拝見し、バッテリー電源に興味が出ていました。
アマニさんにも、リコマンドされておりましたしね…(#^.^#)
そんな折、息子のこたちゃんから

という、ウレシイ申し出があって、お気楽オヤジの父ちゃんは、

と、頼んでしまった次第。
フル充電には一晩ほどかかる、というから「8時間くらい」かな?
ひとまず結線し、充電状態にして、父ちゃんは自転車散歩に出かけました。
夕方帰宅して、レコードをかけてみた。

左のスイッチをONにすると、充電池からフォノイコに給電される。
フォノイコのランプが点灯しました。