昨日、ガラード401をオーバーホール(OH)に出しました。
中国地方の、古いオーディオ機器の面倒を見てくれる会社(S社)に発送したのです。
OHに出すにあたり、S社にメールの問い合わせをしたところ、
以下のような、丁寧な返信をいただいておりました。






どいの父ちゃん 様
Garrard401の通常OHは下記の様な内容で行います。
・スピンドルOH
・モーターOH
・各種ゴムブッシュの交換
・メカ分解/クリーニング
・ブレーキパッド交換
・シャーシクリーニング
・組立/調整
・48時間連続運転テスト
また、それ以外に状態により交換が必要な部品があります。
・アイドラー(滑りが止まらない場合)
・スピンドル軸、モーターローター軸、アイドラー軸受けメタルの 摩耗具合によっては、ガタが出ますので交換が必要な場合があります。
通常OHは6~6.5万円(税別)となりますが、追加が必要な場合がありますので、 正確には現品を確認しなければ見積は出ませんね。
ただ、一度徹底的にOHを施し、その後の注油管理さえキチンと行えば
また何十年も安定的に使用する事ができますし、劣化したゴムパーツや モーターの芯出しを入念に行えば、S/Nもかなり改善されます。 宜しければ、ご検討下さい。
もし、ご依頼頂けそうな場合は、梱包について注意点をご連絡いたしますので、再度ご連絡下さい。
考慮の結果、お願いすることにしましてね。
その後Oさんに教わった方法で、
ガラード401本体をキャビネットから外し、梱包して、発送したのです。

回転が遅めだった不具合症状が、最近、悪化してきていました。

オイルダンプ式のアームを外してから、

本体も外して、梱包材(プチプチ)にくるんで発送。

今はこんなふう。
(↑この写真は、先ほど(1月12日21時過ぎ)に撮影したものです)ブレてます(^_^;)
OHには1か月以上かかるそうなので、この間、レコードは聴けませんね…。
このプレーヤーは、母ちゃんと結婚した頃、亡父からもらったものですが、
狭い社宅住まいで、オーディオから遠ざかっていたせいもあって、20年以上、放置していました。
再使用しようとしたら、状態が悪くなっていたのです。(当然ですよね)
この機会に、良い状態に戻せれば…と思います。
ガラードを発送した日の夕方。いつものように散歩。

電線に、雀たちが夕暮の光を浴びてとまってた。

明日は成人の日ですなぁ
